コーヒー器具の使い方

ペーパーフィルターの使い方、淹れ方やお手入れ方法を解説します!

2022年8月1日

ペーパーフィルターの使い方、淹れ方やお手入れ方法を解説します!

コーヒーフィルターの使い方や淹れ方について解説します。

現在コーヒードリッパーは、さまざまな形のものがあり多様化していますね。

フィルターの使い方も形によって変わり、淹れ方によってもコーヒーの味わいは変化します。

本記事では、コーヒーフィルターの使い方以外にも注意点やお手入れの仕方について解説します。

コーヒーを自分で淹れてみたいと思っている人はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

くまおり

くまおり

フリーライター

コーヒーを生業とするWEBライター。コーヒーの他にもヨガなど”wellness”なことが好きで子育てをしながらwellness習慣を取り入れている。

 

ペーパーフィルターとは?

ペーバーフィルター

ペーパーフィルターとは、挽いたコーヒー豆をろ過するフィルターのことです。

最近ではさまざまなコーヒー器具が販売されていますね。

コーヒー器具の中でも、比較的昔からある方法が「ドリップ式」と言われるコーヒーの淹れ方です。

そしてペーパーフィルターを使用した方法がペーパードリップです。

コーヒーは抽出する器具によっても味わいが全く変わってきます。ではペーパードリップはどのような特徴があるのか見ていきましょう。

ペーパーフィルターを使ったコーヒーのメリット

最もスタンダードで簡単にコーヒーを淹れられる

テクニックはさほど必要でなく、手順通りやるだけで誰でも簡単に美味しいコーヒーを淹れることができます。

コーヒーの淹れ方によって味わいを調整できる

お湯を注ぐスピードによって、味わいを濃くしたり薄くしたり自分好みに変化させることができます。

さっぱりした味わいのコーヒーが抽出できる

ペーパーフィルターは、コーヒーの油分を吸いとります。

そのため他の抽出器具と比べてもさっぱりとした味わいのコーヒーを抽出することができます。

片付けが楽

コーヒーの豆かすは細かいので、処理するのに手間がかかります。

しかしペーパーフィルターは使用後フィルターごと捨てることができるので、後片付けがとても楽です。

ペーパーフィルターの使い方

ペーバーフィルターの使い方

それではペーパーフィルターを使ってコーヒーを入れてみましょう!

今回使う準備物

準備物

  • コーヒー粉(20gでコーヒーの出来高300ml)
  • お湯(多めに準備)
  • ケトル
  • マグカップ
  • コーヒードリッパー
  • ペーパーフィルター
  • はかり
  • スプーン

コーヒー粉やお湯はもちろんのこと、ドリッパーやスプーンなどを用意しましょう。

適切に量るためには、はかりやスプーンなどが必須です。

おすすめフィルターはコレ!

1. ペーパーフィルターとドリッパーを準備する

ペーバーフィルター

まずはペーパーフィルターからです。

折り方にはポイントがありますので、ぜひ覚えておきましょう。

ペーパーフィルターの折り方のポイント

ペーパーフィルターの折り方のポイント

ポイントは互い違いに折ることです。

互い違いに折ることで、コーヒーフィルターの接着部分の強度が増し、抽出中にフィルターが壊れることを防ぎます。

2. マグカップの上にドリッパーとコーヒー粉をセットする

マグカップの上にドリッパーとコーヒー粉をセット

コーヒーにこだわるのであればコーヒーサーバーなどがあると便利ですが、今回は手軽に淹れる方法をご紹介するので直接マグカップの上にセットします。

マグカップにコーヒーを抽出する時は、お湯が溢れないように大きめのマグカップを用意するのがおすすめです。

注意点

事前に何ml入るのかマグカップの容量も確認しておくと更に良いでしょう。

できれば300mlは入るマグカップが理想的です。

3. お湯を注いで蒸らす

お湯を注ぎ、蒸らす

まずはお湯を注いで「蒸らし」作業をします。

円を描くようにお湯を注いて20秒~30秒ほど待ちましょう。

蒸らし作業をすることでお湯がまんべんなくまめに行き渡り、コーヒーの甘味や深みが引き立ちます。

4. 円を描くようにお湯を注いでいく

円を描くようにお湯を注いでいく

蒸らし作業が終わったら、引き続き円を描くようにお湯を入れていきます。

ゆっくりとお湯を注ぐと濃いめの味に、お湯を速く注ぐとスッキリ目の味に仕上がりますので目安にしてください。

マグカップからコーヒーが溢れないように注意しながら、コーヒーの出来高(推奨300ml)までお湯を注ぎ続けましょう。

注意点

最後の一滴は、苦味やえぐみなどの原因になるので入れないよう注意してください。

抽出し続け出来高まで達したら抽出途中でもドリッパーをマグカップから外し、最後の一滴のコーヒーのアクを入れないようにします。

5. 完成したらドリッパーを取り外して撹拌(かくはん)する

撹拌

抽出後のコーヒーは、底の方に濃い風味のコーヒーが沈んでいるのでコーヒー濃度を整えるために優しく撹拌(かくはん)しましょう。

▼完成!
コーヒー

ペーパーフィルターを使ってコーヒーを飲む良さ

ゆったりとした時間を贅沢に味わえる

ペーパーフィルターを使ってコーヒーを抽出する良さは「ゆったりとした時間を贅沢に味わえる」ことです。

コーヒーを淹れている時は、立ち上がるコーヒーの香りに癒されます。その香りを味わいながらゆったりとした時間を過ごせる贅沢を存分に味わってください。

ペーパーフィルターを使うことによって、後味がスッキリとしたコーヒーに仕上がります。

インスタントコーヒーや缶コーヒーもスッキリした味のものはありますが、圧倒的に鼻に抜けるコーヒーの香りが違います。

ペーパーフィルターを使うことによって、コーヒーの香りを存分に味わうことができ、さらにはえぐみないスッキリとしたコーヒーを堪能できるでしょう。

まとめ

コーヒーは奥深い飲み物です。コーヒーを淹れる器具やコーヒーの淹れ方によって味わいが変わってきます。

今回は簡単にコーヒーを淹れる方法を解説しました。

ペーパードリッパーは比較的手軽にコーヒーを味わえる抽出器具です。

まずは気軽に試してもらい、おいしいコーヒーのある生活を楽しんでください。

おすすめフィルターはコレ!

毎日のコーヒー生活に欠かせないコーヒーフィルター。
中でも手軽で便利な、ペーパーコーヒーフィルターをご紹介します。

ランキングをチェックする 

▼あなたにおすすめの記事▼

この記事を書いた人

くまおり

くまおり

フリーライター

コーヒーを生業とするWEBライター。コーヒーの他にもヨガなど”wellness”なことが好きで子育てをしながらwellness習慣を取り入れている。

-コーヒー器具の使い方
-