コーヒーコラム

コーヒーで歯が着色する?原因と汚れを落とす方法について解説!

2022年8月31日

コーヒーで歯が着色する?原因と汚れを落とす方法について解説!

毎日のコーヒーは生活に欠かせない、そういう方も多いと思います。

しかし、良くコーヒーを飲む方ほど気になるのが歯の着色汚れ。

歯が着色してしまうその原因と仕組み、汚れを落とす対処法についても詳しくご紹介します。

歯の着色を気にせず美味しくコーヒーを味わうためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

sk

Yuko

編集部ライター

毎日のコーヒーはなくてはならないものである一児の母。自宅でのカフェタイムを充実させるため、コーヒーについて日々研究中です。

 

コーヒーで歯が着色する原因と仕組み

飲む

コーヒーを飲むと歯が着色しやすくなります。しかしそれはそのままコーヒーの色が付着しているから、ではありません。

歯にはペリクルという歯を守ってくれる保護膜があり、このペリクルには食品の色素などを付着させてしまうという側面があります。

コーヒーを飲むとペリクルにステインが付着しやすくなり、歯の着色汚れに繋がってしまうという仕組みです。

  • ステインとは…歯の着色汚れのこと
  • ペリクルとは…唾液の中の糖タンパク質が歯の表面に膜状に付着したもので歯の保護作用がある

コーヒーのポリフェノールがペリクルと結合して着色する

コーヒーのポリフェノールがペリクルと結合して着色する

コーヒーの成分にはポリフェノールが含まれています。

このポリフェノールがペリクルと結合し、色素沈着を起こします。これが歯の着色汚れである、ステインとなってしまうのです。

歯磨きだけでは着色汚れが落ちづらい

歯ブラシ

1度歯の表面にステインが付着してしまうと、ステイン除去作用のある歯磨き粉を使用することである程度は除去することができます。

しかし、完璧に除去することはできません。

もちろん、歯磨き粉を使わなければ、歯の着色汚れを落とすことは非常に難しいです。

「歯が黄ばむ」ではなく「歯の着色」という認識が適切

歯の着色

着色汚れとなった歯を見ると黄色く見えるため、「歯が黄ばむ」と表現することもあります。

ですが「黄ばみ」という表現には、『器械的に除去できない歯本来の色が黄ばんでいる』という意味も含まれます。

見た目では「黄ばんでいる」と思うものの、表現としては「歯の着色」が正しいということですね。

コーヒーによる歯の着色を防ぐ方法

コーヒーを飲むなら少量を短時間で済ませる

腕時計

歯の着色汚れを防ぐためには、原則としてコーヒーを飲んだ後にどう行動するかが重要です。

ですが、飲んでいる間にできることとしては、時間を決めるなどしてできるだけサッと切り上げましょう。

時間を決めて飲む間隔や飲む回数を減らす、というのはダラダラ飲み続けるより効果的だといわれています。

短時間であっても何杯も飲んでいれば意味がありませんので、少量にとどめておくことがポイントです。

コーヒーを飲むときにはストローを使う

アイスコーヒー

歯の表面に汚れを付着させないため、ストローで飲むことも効果的です。

直接の付着を避けることができますね。

ただしホットコーヒーでのストローの使用はやけどの恐れがあるので、アイスの時だけにしましょう。

[関連]繰り返し使えるマイストローの人気おすすめランキング

コーヒーを飲んだら早めに歯磨きをする

歯磨き

コーヒーの成分が口の中にとどまる時間が長ければ長いほど、着色しやすくなります。

飲み終わったら、できるだけ早く歯磨きをすることでも予防ができます。

歯磨きができない環境なら口をゆすぐ

水道

「コーヒーを飲んだら歯磨き」というのが効果的なものの、現実的にはかなり難しいですよね。

そんなときは、うがいや口をゆすぐだけでも◎。これだけでも違いがあります。

コーヒーを飲んだら早めに口をゆすぐか、お水を口に含んで飲む、というのも効果的。

ガムを持っているならば唾液を出したり、マウスウォッシュなどをするというのもおすすめです。

コーヒーによる歯の着色を落とす方法

着色汚れに適した歯磨き粉を使う

市販されているものの中には、ホワイトニング用やステイン除去に特化したものがあります。これらを使ってみましょう。

「ポリリン酸ナトリウム」や「ハイドロキシアパタイト」という成分が含まれているものは、特にステインを落とす効果が期待できます。

「シリカ」といった研磨剤が含まれている場合、着色除去効果はあります。

しかし、使用方法を間違えると歯の表面を傷つけ、知覚過敏症状が出てしまうことも。

最近ではステイン除去作用があるもので、”研磨剤不使用”や”低研磨”のものがあります。

歯科医院でクリーニングしてもらう

歯医者

歯科医院でクリーニングしてもらうと、いつもの歯磨きでは落とせない汚れも落としてもらえます。

ケアをしながら着色汚れや歯石も取り除けるので、黄ばみだけではなく歯の健康にも良いですよね。

3ヶ月から6ヶ月に1度というペースでのクリーニングが効果的とされています。

ホワイトニングを受ける

ホワイトニング

黄ばみが目立つ・歯の色全体を白くしたい、という方にはやはりホワイトニングがおすすめです。

ホワイトニングに関しては、歯科医師・歯科衛生士がいる歯科医院やホワイトニングサロンで行いましょう。

中には国家資格のない人がエステやサロンのような形で行っているものも存在し、ステインまでしか落とせないため歯本来の白さになりません。

ホワイトニングにもいくつか種類があるので、ご紹介します。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。専用の器械・薬剤を使用する方法。

1度の施術だけで白さの実感が期待できます。

国家資格を持つ歯科医師・歯科衛生士に行ってもらえるため安心感があり、アフターケアなどもしっかりしています。

ホームホワイトニング

マウスピースと薬剤を使用し、自分で行います。1回の装着時間は30分〜1時間ほど。

自宅や仕事中など好きな時にできるのがメリットです。

白さを実感するまで1ヶ月ほどかかる場合が多いですが、忙しい方には特におすすめです。

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングを併用して行うホワイトニング。

それぞれ単体で行うよりも短期間での白さアップが期待できます。

また、効果も長持ちしやすいという特徴もあります。

コーヒー以外の歯の着色原因

  • 緑茶
  • 紅茶
  • 赤ワイン
  • カレー
  • チョコレート
  • ブルーベリー
  • キムチ
  • タバコのヤニ

緑茶や紅茶などの、日常的なお茶類もコーヒーと同じく歯の着色汚れの原因となります。

赤ワインにはタンニンという成分が含まれるため、黒みがかった汚れに。

黄色い成分がまとまっている、スパイスを使用するカレーも原因となることがあるようです。

基本的に色のついた食べ物・飲み物は歯の着色の原因になってしまう、といって良いでしょう。

また食品ではありませんが、タバコのヤニも歯の着色の元になることが広く知られています。

歯の着色ケアの注意点

歯ブラシで強くこすりすぎること

歯磨き 歯ブラシ

汚れを落とすためには、ついつい強くこすりたくなりますがこれはNG。

歯の表面を傷つけてしまう恐れがあるためです。

歯の表面が傷つくとさらにそこから着色汚れに繋がり、悪循環になってしまいます。

また、硬めの歯ブラシを使う際にも注意が必要です。

研磨剤入りの歯磨き粉を使うこと

歯磨き粉

研磨剤入りの歯磨き粉であれば、着色汚れのケアをすることが可能です。

ただし研磨剤は歯の表面を傷つけてしまうこともあり、知覚過敏症状が出る人も少なくありません。

そのため歯科医院でも研磨剤入りの歯磨き粉を積極的に勧めることは少ないです。

最近では低研磨や研磨剤不使用の歯磨き粉もありますので、そういったものを使用するのがおすすめです。

歯の着色汚れが気になるなら定期的なケアを!

コーヒーを飲むことと、歯の着色汚れはやはり避けられません。

自分でのケアや着色させない対策はもちろんですが、定期的なケアがおすすめです。

ホワイトニングやクリーニングなどは、歯をきれいに白くするためだけではなく定期的に歯科医院を訪れる習慣がつきます。

歯科医院でのホワイトニングの場合は歯科医師や歯科衛生士がお口の状態をチェックしてくれるので、その点ではむし歯予防にも。

国家資格を持った人がいないエステやサロンのようなものだと、ホワイトニングでそうしたチェックはありません。

歯のケアもしっかりとして、美味しくコーヒーを楽しみたいですね。

この記事を書いた人

nari

Yuko

編集部ライター・営業

コーヒーフレーバーのお菓子は見かけたら必ず買ってしまうほど大好きです。コーヒー好きの両親の影響で、中学生からドリップしていました。カフェや喫茶店はもちろんですが、子どもがいるため自宅でゆっくりとコーヒーを楽しんでいます。

-コーヒーコラム
-