コーヒーの特徴と淹れ方

ルワンダ産コーヒーの美味しい飲み方、淹れ方を徹底解説します!

2022年9月2日

ルワンダ産コーヒーの美味しい飲み方、淹れ方を徹底解説します!

本記事ではルワンダ在住の筆者が、おうちで簡単にできるルワンダコーヒーの美味しい飲み方をご紹介します。

アフリカ産のコーヒー豆だと、エチオピアが断トツで有名ですが、実はルワンダもコーヒーの産地。

まだまだ出荷量は少ないものの、スペシャリティーコーヒーが作れるよう、国をあげて力を入れている真っ最中です。

日本でもスターバックスリザーブを含め、少しずつこだわり系カフェなどで提供されるようになってきいるんです。

そんなまだ新しいルワンダ産コーヒーの魅力をお伝えしていきます。

この記事を書いた人

いいだ あさと

いいだ あさと

ルワンダ在住/フリーライター

アフリカのほぼ真ん中、ルワンダに住んでいる「いいだあさと」です。
のほほんとしたアフリカの農業国から、コーヒーのお話を提供していきます!

 

ルワンダ産コーヒーの特徴とは?

rwanda_008

アフリカのほぼ真ん中に位置するルワンダ。

国全体が標高1,500-2,000mの高地に位置しているだけでなく、1日の寒暖差が激しいこともあって、コーヒーの生産に適しているといわれています。

植民地時代からコーヒーは作っていましたが、本格的に力を入れ始めたのは2001年から。

国が力を入れ始めたと同時に、海外からのサポートも入るようになり、どんどん品質と生産量が上がっています。

2008年には、アフリカ諸国では初めてのカップオブエクセレンス(Cup of Excellence)を開催。

その年に収穫されたコーヒー豆の中から、もっとも優れた品質のものを選び出すコンテストです。

コーヒー生産で有名な中南米にならって、定期開催されるようになっています。

[関連]ルワンダ産コーヒーの人気おすすめランキング

ルワンダ産コーヒーはフルーティーでバランスが取れている

フルーティー

ルワンダ産のコーヒーは、一般的にフルーティーでバランスが取れていると言われています。

極端に酸味や苦みが強いということはなく、全体的にまろやかで飲みやすいです。

近隣諸国のエチオピアコーヒーはシトラスの香りが強く、ケニアコーヒーは酸味が強いとされています。

それらと比較しても、ルワンダコーヒーは甘くてマイルドな印象です。

コーヒー豆の袋を開けたとき、ふわっと漂うチョコレートのような香りが印象的です。

舌触りはキャラメルやバターのよう、と表現されることもあります。

[関連]フルーティーで華やかな香りのコーヒー人気おすすめランキング

ルワンダ産コーヒーはスペシャルティコーヒー初心者におすすめ

飲む

ルワンダ産のコーヒーは、スペシャルティコーヒーの中でもマイルドです。

とがった特徴がある訳ではなく、酸味・苦みともに強くありません。とても飲みやすいコーヒーと言えるでしょう。

「ブレンドコーヒーから少し深く入り込んで、スペシャルティコーヒーに挑戦してみたいな」と感じている人には、最初に一杯として取り入れやすいと思います。

豆の香りは特徴的ですが、淹れてみると口当たりがよく飲みやすい。

そのまま飲むのももちろん美味しいですが、独特のチョコレートやバターのような雰囲気を楽しむには、ほんの少しのミルクを追加するのがお勧めです。

▼ルワンダコーヒーの味わい

tastechart_rwanda

美味しいルワンダ産コーヒーの淹れ方

ルワンダ産コーヒーの淹れ方

今回使うのは、ルワンダ産の「ゴリラコーヒー」という銘柄です。

オレンジ色のポップな色合いがかわいいパッケージが印象的。

ルワンダはマウンテンゴリラが生息していることで有名ということもあって、このネーミングです。

日本で手に入る豆ならこれがオススメ!

honu加藤珈琲店 ルワンダカップオブエクセレンス

honu加藤珈琲店
ルワンダカップオブエクセレンス
参考価格 864円

\プライムセール実施中!/

こちらはカップオブエクセレンスを受賞したコーヒー豆。

ルワンダ産の中でも、トップオブトップということです。

レビュー

酸味
苦味
甘み
香り
コク
コスパ

▼商品情報

内容量

100g

産地

ルワンダ

焙煎

中煎り

品種

ブルボン種

自家焙煎かかし珈琲 ルワンダ スカイヒル

自家焙煎かかし珈琲
ルワンダ スカイヒル
参考価格 1,350円

\プライムセール実施中!/

こちらは世界中のコーヒーを取り扱っている、こだわりのコーヒー屋さんからのお取り寄せです。

レビュー

酸味
苦味
甘み
香り
コク
コスパ

▼商品情報

内容量

100g

産地

ルワンダ

焙煎

中煎り

品種

ブルボン種

1. ペーパードリップで淹れる

今回はこの「ゴリラコーヒー」を使って、ペーパードリップで淹れるご紹介をしていきます。

2. 豆の挽目は中挽きがおすすめ

ルワンダ産コーヒーの豆の挽目は中挽きがおすすめ

今回は「中煎り」の豆を買ってきました。

このメーカーでは「中煎り」と「深煎り」を販売していますが、家でドリップコーヒーを楽しむのであれば「中煎り」がお勧め。

ルワンダコーヒーらしいマイルド感を楽しむのに適しています。

そんな豆を、コーヒーミルで挽いていきます。

あくまでも好みによりますが、ペーパードリップでコーヒーを楽しむには「中挽き」にするのがお勧め。

ルワンダ産のコーヒーに関していうと、せっかくのほんのりと甘い雰囲気を楽しむには、細かくしない方が良いです。

「細挽き」にすると、酸味が強くなってしまいマイルド感が減ってしまいます。

3. ドリッパー、カップを温める

豆を挽き終わったら、次はコーヒーを淹れていく下準備。

まずは、ドリッパーとカップにお湯をかけて、温めておきましょう。

実はこの一手間がすごく大切なんです。

せっかくコーヒーを淹れても、冷たいカップを使うと、淹れ終わるまでにどんどん冷めてしまいます。

美味しいホットコーヒーを楽しむべく、温めるのを忘れずに!

4. コーヒー粉を入れる

コーヒー粉を入れる

ドリッパーに紙フィルターをセットし、約10gのコーヒー粉を入れていきます。

5. お湯をそそぐ

お湯をそそぐ

そっとお湯を注ぎます。

まずは、コーヒー粉全体が湿るくらいの少量から始めます。

6. 30秒ほど蒸らす

30秒ほど蒸らす

コーヒー粉全体にお湯をかけると、ポコポコと空気が上がってくるのが見られるはず。

そんな様子を眺めながら30秒ほど蒸らしていきましょう。

少し時間はかかりますが、この蒸らす作業をすることで、コーヒーとお湯がしっかりと馴染み、美味しい味を引き出すことができます。

急ぐとコーヒーの味が薄くなってしまうので、焦らず待ちましょう。

7. 2回目、3回目のお湯を注ぐ

2回目、3回目のお湯を注ぐ

2回目3回目のお湯は、「の」の字を書くようにゆっくりと回し入れていきます。

この時はコーヒーの粉が踊らないように、低い位置からそーっと注ぎ込むのがコツです。

8. マグカップに注いで完成!

ルワンダ産コーヒーの淹れ方

「カップを事前に温めること」と「30秒間の蒸らすこと」。

少しだけ手間暇かけて、美味しいコーヒーが入りました!

ルワンダ産コーヒーの魅力

ルワンダ産コーヒーの魅力

ルワンダ産のコーヒーが、本格的に海外へ輸出されるようになったのは、ここ20年以内の話。

今現在も、日本や欧米諸国のプロによって、サポートを受けながら、どんどん変化している真っ最中です。

そんな成長中のコーヒーを、ぜひ試してみてください。

「バランスが取れている」と表現されることの多い、ルワンダ産のコーヒー。

とてもマイルドで飲みやすいこともあり、おやつの時間やのんびりとしたい休憩時間などに淹れるのが、おすすめです。

少しのミルクを追加することで、よりキャラメルのような甘さが引き立ちます。

ビスケットやチョコレートを添えて、ぜひほっこりとした時間をお楽しみください。

まとめ

スペシャリティーコーヒーの中でも、比較的マイルドで飲みやすいルワンダ産コーヒー。

「初めてシングルオリジンコーヒーに挑戦してみたいな」と思う方に、ぜひ挑戦していただきたいアフリカのコーヒーです。

物理的には少し遠いアフリカ大陸。でも、コーヒーを通じて、日本にいながらアフリカ、ルワンダ体験をしてみてはいかがでしょうか。

▼あなたにおすすめの記事▼

この記事を書いた人

いいだ あさと

いいだ あさと

ルワンダ在住/フリーライター

アフリカのほぼ真ん中、ルワンダに住んでいる「いいだあさと」です。
ここルワンダはコーヒーの産地。最近は日本でも、こだわり系カフェで
スペシャリティーコーヒーとしてルワンダコーヒーが並ぶようになってきました。
もしかしたら見かけたことがある方もいるかもしれません。
のほほんとしたアフリカの農業国から、コーヒーのお話を提供していきます!

-コーヒーの特徴と淹れ方
-